




![]() |
5 | ![]() ![]() |
11件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
25件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
33件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
34件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
42件 |
合計 | 145件 |
うーん。水戸黄門枠ドラマだな。
和久井映見さん目当てで見ます。
「名もなき毒」からずっとハズレなしで、
日9より、この枠の方がいいもの作りしてる印象。
期待してます。
私もこの枠、最近いい作品が多いので楽しみです。
北村さん、ガンバ!
ど~~~しても宮迫さんが苦手(笑)
北村さん好きだけど題材も好きだけど見るかどうか迷い中…。
う~ん。ど~しようかな。。
見ないつもりでしたが、↑この枠に最近いい作品が多いという方もいらっしゃるので、とりあえず見てから決めようと思います。
和久井さんも好きですし。
和久井さんを好きな理由は、モデル出身の女優さんのような遠すぎる存在感(そりゃ何着ても似合うよねえ、という冷ややかな感想)ではなく、その辺にいそうな、自分でも手が届きそうな可憐さがあるから。
もちろん、いそうでいないから主演クラスの女優さんなのだけど。
100枚に1枚かというくらい奇跡的に良く撮れた時の写真の自分、の実写版を見てるようで、ほんの少し背伸びした自分を想像して夢にひたれるからかな。
朝ドラのお母さん役も、ダブルフェイスのヒロインも良かった。
良い女優さんとして、年を重ねていっていると思います。
本当にこの枠は最近、「刑事のまなざし」「隠蔽捜査」など見応えのある作品が多いですね。次も期待してます。
こういうドラマはもういい。キャストも最悪。
警視庁には科捜研があるのに、どうして科学捜査班なんてあるの?という突っ込みは別にしても、まあ面白い。
スピード感があるのがいい。
最近の「科捜研の女」はちょっとワンパターンだったから、今度はこっちに期待か?
和久井映見はちょっと刑事に見えないが、まあいいか。
早速第一話、視聴しました!
最新の科学捜査。にスポットを当てたドラマの内容と、ストーリーがテンポ良く進んで行くのが良かったかな~と。
映像も科学捜査。を意識して凝った作りだったし、ラボのセットとかも特撮の基地並みに凝っていたので中々映像的にも楽しめました♬
通常の、刑事ドラマ。をイメージして視聴すると、良い意味で裏切られます(笑)
俳優さん達も、北村さん、宮迫さん、谷原さんともに其々個性的な役を演じられていますが、初回放送からグッと惹き込まれる様な感じでは無かったかな?…いや、私、北村さんのファンなのですが(笑)
回を追う毎に、其々のキャラクターに対してもっと深い思い入れが持てれば、もっと面白いドラマとして見れるのかな、という印象です。
が、これ迄の刑事ドラマとは一線を画す、新しい感覚の刑事ドラマとしてはあり!だと思いました。
初回放送分の最後には、各キャラクターに対するストーリー展開への伏線?の様な表現もあったので、これから各キャラクターがどれだけ掘り下げてドラマ本編と絡んでいくかも楽しみです♬
これからの期待が持てるドラマだと思います!
毎日毎日、バカの一つ覚えみたいな刑事物のオンパレード。初めて視たのにもう飽きてる。
海外ドラマからむちゃにいいとこ取って頑張ってみました的な?。科学捜査はCSI:3つとかからのパクリ?内部から動かない情報収集専門の位置づけな人材も、クリミナルマインドやコバートアフェアからのパクリ?オリジナリティを出したかったのかもしれないが、おもちゃっぽい白いラボが妙に安っぽい。予告のはBONES的な?こんなんでいいでしょ?的なバカにしたようにしか思えない展開と無理なキャラ作りがみるに耐えない。俳優陣は好きだけど、これでは時間の無駄でしかない。
まあ、そこそこ面白かったけど、前作のようにぐいぐい引き込まれる面白さはなかったかな。ここ数作、この枠のドラマは見応えのあるものが多かったので、そういう意味では少し物足りない気がします。キャストもわりと好きな方が多いんだけど、イマイチキャラクター設定に魅力を感じない。今後に期待します。
宮迫のナルシスト演技はもううんざり!
最先端の技術を惜しげもなく紹介しながらの展開。
フジテレビの科捜研物に比べればマシだけど、次から次に都合よく新証拠が見つかっててのは、安易過ぎるかな。
もうちょっと紆余曲折があっても良さそうなんだけど。
後姿のトリックも簡単だったですし。
班長が居ようが居まいが勝手に調査検証作業を進めるのも良いのか悪いのか。
宮迫さんはほっといて(笑)、ちょっとチョコザイちっくな北村さんとか、いったいどんな弱点を隠し持ってるのか気になる谷原さんとかのキャラ設定が面白そうなのが良いですね。
あっちのドラマでは、それぞれが悩みを抱えて陰気っぽいんだもの。
とにかくこの手のドラマは、難解な事件をどうやって解決するかが重要。
そこが面白ければ、見続けられます。
可もなく不可もなく。
今期の香取ドラマとかぶっているような気がするが、こっちは捜査に絞ってくれたので見やすい。この時間は延長できないようだ。
半兵衛から谷原さんが気になってきたので目のアップだけで得した気分ヽ(^o^)丿北村さんもそこそこ変人してたけど、宮迫だけいらんな。ここに脇役の手堅い人いたらもっと良かったかも。
キャラの秘密も色々ありそうでそこそこ継続試聴できそうです
皆さん、滑舌が良くて、セリフが聞き取り易い。
歌のうまい薮君には歌って欲しいな〜。
前作よりキャストに華がりますが
引き込まれるという感じはしなかった。
可もなく不可もなくですね。
滑舌はドラマに関係ない。滑舌に拘らないとドラマが見れなかったらアホ過ぎ。出演者全員アナウンサーのドラマなんて見たいと思わん。
良くも悪くも殺人事件なのに臨場感が足りない
んー期待しすぎたかな。
毎週見れそう
アメリカの刑事ドラマをミックスして、こんなん出来ましたけど!みたいな薄っぺらさでした
期待できる枠だから初回見てみたけど、主演があまり好きじゃない
なんなら「刑事のまなざし」続編やってほしい。。
えっ、ブルドッグ? どうして白猫にしないんだ(笑)
技術的、 科学的な考証の合否はともかくとして、なかなか面白かったです。全体的に観たこと有るっぽい場面が多いけど、それでもあまり気にならずに観れました。
ただ、宮迫さんが予想外に浮いててビックリです。もっと上手かったような気がしたんだけど …
テレビ雑誌のドラマ紹介に、「本格科学捜査が連ドラになるのは日本初」「日本版CSI」と書いてあった。
正直、後者は言い過ぎだと思う。まあ、規模はくらべるまでもないから、題材がってことだろう。
前者にしても、テレ朝の科捜研の女と大して変わらないように思う。それよりも、SFチックな真っ白な部屋が気になった。
オリジナルの作品もいいけど、おとなしくハンチョウの新シリーズをやってほしいものだ。
STAP細胞と被ると思ったのは私だけ?
和久井映見を理系女子にしたら・・沢口靖子とかぶるか
延々と科捜研をやっている沢口靖子が偉いなと思う今日このごろ。
ありきたりなストーリーなんだけど、
キャストの組み合わせと今風の捜査が新鮮。
最近重い刑事物が多いので、軽く明るい感じもいい。
面白いのか 面白くないのか、今ひとつ よくわかりません。それぞれのキャラクターを際立たせるために、それぞれのキャラを濃くし過ぎていて、ちょっと疲れるかな? 来週に期待します。
この刑事ドラマはどう見れば良いのか、シリアス?コメディ?。
C S I ?、科捜研の女?、笑いもドタバタで取る気も無いようだし、
役者さん達も迷っているのかバラバラ。
谷原さんともう1人、若い男優さんが自然で好印象です。
設定は好きなので、次も見てみます。
様子見で初回はとりあえずと視聴開始。好きな俳優の一人である北村一輝が番宣で「これまでのドラマとは違うんです!」みたいな発言してたから宮迫不安ありつつ期待値↑↑。でも始まるやいなや結構しょっぱなで「あ、これ苦手なヤツかも」と。北村一輝のあのキャラ嫌だっていうのとはしゃいだアホ演出がもう…。宮迫がピンセット持って喋った途端「もう無理」と視聴断念。ひしめく警察モノ新ドラマ初回視聴で最短視聴断念でした。何が既存のドラマと違ったのか検証できず残念。
和久井映見さん、前は綺麗だったのに…なんか顔が浮腫んでいるような…ちょっと残念です。北村さんは、アタルを思い出してしまいました。なんか鮮度がないですねぇ。宮迫さんは、力入りすぎのような感じ…谷原さんは、やっぱりかっこいいですねぇ。 隠蔽捜査が懐かしい。
ホワイト・ラボ・・・タイトルで美白化粧水と勘違いしていた。
1回見てみてつまらなかったら止めようと思っていたのですが、面白かったです。
犯人である科学者の苦悩がよく伝わってきて、じんわりしました。
北村さんの最後の思い切った行動にも共感できました。
毎回こんな感じなら見続けると思います。
レギュラーに注文を付けるとするなら、宮迫さんです。
登場シーンで、おや?こんなに下手だったっけ?と。
標準語がサマになってないだけ?あれ?って。
救命病棟の時は、ほんとにいい味だしてて「ちゃんと俳優さんじゃん!」と頼もしく感じていたのに、あれは素のキャラと被っていたからだったの?
今回は、キャラに懲りすぎて消化しきれてない感じです。
最終回でようやくいい感じになってきた、ではプロではないので、お願いしますよ。
大病の後なので無理もしてほしくないですけど。
谷原さんは大河の撮影と被ったんでしょうか?映像出演が多かったですね。
白衣の刑事さんたちは珍しくて、科捜研とも違うし、新鮮です。
和久井映見ちゃんが、慣れない人たちのリーダーになり、戸惑いながらも彼らを認め、やりがいを感じ始めた様子がすんなり理解できました。
頑張ってください。
良いトリックだったから、もう一話見てみてもいいかなとは思った。
BONESを真似てみた感があるのがちょっと。。。
宮迫、和久井、あと若い男の子。
配役がいろいろオカシイ
微妙なドラマ。
宮迫の演技はわざとらしくて
‥ないわ。
北村さんがどうもATARUと被る。
宮迫さんはやっぱり宮迫さんにしか見えない。。。
最近この枠ハズレがなかっただけに、惜しい。
オープニングの仰々しいナレーションで笑ろた
失敗
第1話ではちょっと期待していたが、第2話でがっかり。
科学捜査ならば科学捜査に徹してほしい。
余計な人情話で間延びさせるの止めてほしい。
初回は残念だったんですが、この時間枠のドラマは割と面白い物が多いので、期待をこめて見ましたが約10分で、ギブです。次回クールのドラマ、期待してますので…
2話目は身元不明者の特定が主で仕事の範囲内か?という疑問はあったが、
科学捜査としては面白かった。
役柄の濃さや配役とのあってなさは、説明の多い1話目より2話目の方が気にならず、目をつぶっていればいいのかなと。
月曜ミステリーシアターになってから視聴率は低いけど良ドラマを確実に提供する枠だったのに、どうしてこうなった。
橋田ドラマ終わったら、またドリマックス制作に戻してほしい。
二段構えの謎解き展開は割と面白かったかな。わかりやすかったし。でも、とにかく登場人物のキャラクター設定が受け付けない。本来好きな和久井さんや北村さんも全然魅力ないよ。この時間枠は本当にここ最近良作が続いていただけにがっかりです。
DNAデータから複顔できるとは驚き(60%の正確度らしいですが)。
1週間で人間の体を白骨化出来る可能性から始まった被害者の身元確認。
警察としてみれば、犯人確保(起訴)出来れば良いわけで、被害者身元不明でも捜査は終了。
でも、ラボの面々は、それでは納得できなかったんでしょう。
ありとあらゆる証拠をかき集めて、一人の男の声を(実際に)再現するところまで到達してしまいました。
何たる執念。あっぱれです。
もっとも、BORDER刑事が居たら、10分ぐらいで解決しちゃったでしょうけどね・・・。
どなたかも言ってましたが、宮迫さん‥あんなに下手だったかなぁ‥
北村さんだって関西出身なんだから、2人共関西弁でセリフしゃべった方が、自然に見えるのに‥
宮迫さん、セリフが浮いてるよ。
正義感あふれる青年が
ひき逃げして隠ぺいするなんておかしすぎるでしょう。
普通に面白かった。可もなく不可もなく。
来週見るかはわからないなあ。
アメリカのテレビドラマ、CSI科学捜査班のパクリ?
まあ、タイトルから想像つく内容でしたが、一話は意外とおもしろかったです。
二話は録画してるのでこれから見ますが不評なんですね。
余談ですが、CSIシリーズはNYが一番好きです!
あとNCIS:LAも好き。
あ、関係なくてすみません。上の方でBONESのタイトルも見たのでちょっと嬉しくなって。
吹越満さんがもったいなかった。
スポンサーリンク